2018年08月03日 コラム

Windows10へアップグレードする際の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Large thumb surface 100018289 large 300x201

☆アップグレード前にバックアップを取っておく

Windows10へアップグレードする際、古いOSで使用していたデータもそのままWindows10へと移行されます。デスクトップやドキュメントフォルダなどに保存してあったデータが消えてしまうことはありません。ですが、アップグレード中に予期せぬ事故や不具合が起きて、ハードディスクのデータが消失してしまう可能性はゼロではありません。大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップを取っておきましょう。


☆インストールしているアプリケーションソフトの対応状況を確認する

市販のウイルス対策ソフトやフリーのテキストエディタ、ブラウザなど、Windows7やWindows8.1で使用中のアプリケーションソフトがWindows10でも正常に動作するのか、アップグレード前にきちんと確認しておきましょう。これをおろそかにしてしまうと、今まで愛用していたアプリが使用できなくなってしまったり、仕事で必要なソフトが使用できなくなってしまったりする事態が起きかねません。

また、Windows10では、Windows7、Windows8.1で使用されていた機能のいくつかが廃止されるため、アップグレードによって使用できなくなる機能と、引き続き使用できる機能をしっかり把握しておく必要があります。


☆使用しているPCの対応状況を確認する

アプリケーションやWindowsの機能だけでなく、現在使用しているPCでWindows10の動作が確認されているかも併せてチェックしましょう。

Windows10への無償アップグレードは、正規品のWindows7、Windows8.1で動作しているPCならば対象となりますが、メーカー側では、発売しているすべての端末で動作確認やWindows10用のドライバ提供を行っているわけではありません。そのため、Windows7、Windows8.1搭載のPCでも、Windows10での動作確認が行われていないものがあります。メーカーで作られたPCを利用している方は、自身の端末でWindows10の動作確認やサポートが保障されているのかを、マイクロソフトやメーカーのホームページでアップグレード前に確認しておくのが無難です。

もちろん、メーカー側で保障されていなくてもアップグレード自体は可能ですが、メーカー独自の機能が動作しなくなるといったトラブルが起きる可能性があるため、十分注意しましょう。


パソコン修理王では、パソコンの修理、買取、販売も行っております。

パソコン関係でなにかお困りのことがあれば是非お立ち寄りください。」

修理のご依頼について

サービスに関するお問い合わせ、お見積りは、以下よりご連絡ください。

対応メーカー一覧

  • Maker01
  • Maker02
  • Maker03
  • Maker04
  • Maker05
  • Maker06
  • Maker07
  • Maker08
  • Maker09
  • Maker10
  • Maker11
  • Maker12